島原観光おすすめ情報サイト

ENJOY!しまばら Shimabara Tourism Burean

島原観光おすすめ情報サイト

menu

Close

Social

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

観光案内

観光
する

島原武家屋敷

清流を湛えて、島原を讃える

湧水と歴史の街

武家屋敷は、

島原城の西側に位置し、

長さ400mほどの

下級武士の住まいがあった屋敷町です。

 

足軽・鉄砲組が住んでいたこと

屋敷が碁盤の目のように綺麗に並び、

造成当時、

隣家との間に塀がなく、

まるで鉄砲の筒の中を覗くように

武家屋敷が見渡せたことから

”鉄砲町”とも呼ばれます。

 

町筋の中央に流れる清水は、

北西の「熊野神社」を水源とし

飲料水として使われ、

水奉行を置いて

厳重に管理されていました。

三つの屋敷を一般公開

鳥田邸

材木奉行・宗門方加役・船津往来番

などの重職のお屋敷

※加役とは本職以外の臨時に務める役

 

鳥田家は松平藩主の草創以来の

古い家柄で、藩主に仕えて

三河国吉田丹波国福知山と転じ、

寛文9年(1669年)に

島原に入りました。

 

歴代地方代官・郡方物書など

勤めましたが、幕末には

材木奉行・宗門方加役・船津往来番

などの重役についていました。

篠塚邸

郡方祐筆(書記)のお屋敷

 

この屋敷に住んでいた

篠塚順右衛門は、

松平藩主の三河(愛知)時代からの

家臣で、藩主に随行して

島原へやってきました。

明治時代まで11代続き、

主に郡方祐筆(書記)や代官などを

勤めていました。

山本邸

砲術師範の屋敷

 

ここに住んでいた

山本家初代佐五左衛門

松平藩主の三河(愛知)時代からの

家臣で、藩主に随行して

島原へやってきました。

代々砲術師範として

藩の重職を歴任し、

幕末まで

前後13代の城主に仕えました

17石2人扶持で、

下級武士には珍しいといわれる

この門構えは、藩主から

特別に許されたものだそうです。


基本情報
入場料 無料
住所 長崎県島原市下の丁
アクセス 島原城から徒歩10分
営業時間 9:00~17:00
開館について 年中無休

2019.05.03